korenannan’s blog

関東地方某県に住んでいます。日々思ったことを書きます。時々放ったらかしにして期間が空くことがあります

知りたかったことは、それを知るまでわからない。具体的で実践的な知識

 晴れ。

 

 スッキリしない。

 

 天気予報も外れているのか当たっているのかよくわからない。

 

 天気予報が3時間単位・エリア単位で出しているから、気になっているだけだと思うが。

 

 

 

      夢を見た

 目が覚める。8時34分。だが隣の時計を見るとまだ8時半だ。

 

 時計を直さないと、と思う。(終わり)

 

  

     思ったこと

 目が覚める。ややこしい夢だ。まだ6時前。

 

 

 

 最初だけ読んで挫折した本を、本棚から引っ張り出してきて読む。

 

 「『知』の欺瞞 ポストモダン思想における科学の濫用」(アラン・ソーカル/ジャン・ブリクモン著 田崎晴朗/大野克嗣/堀茂樹訳 岩波現代文庫)

 

 挫折した原因は話の前提になっているポストモダン思想がさっぱりわからなかったことだ。

 

 知識も理解もない。ドゥルーズとかイリガライなんて人名はうっすらとどこかで聞いたことがある程度だし。

 

 このポストモダン思想が出てくる以前の思想や背景がわかっていないと、どうにもならない。

 

 そこを押さえることができて、はじめてこれがすばらしいのか(あるいはデタラメなのか)判断がつく。そういうことらしい。

 

 それだけはなんとかわかった。

 

 この著者がのべたいことはエピローグによると

 

 われわれが扱いたいのは人文系と社会科学に強い影響を与えたポストモダニズムの一部の知的な側面だけなのだ。つまり、曖昧な言説で人を幻惑すること。現代科学への懐疑的傾向と結びついた認識的相対主義、正しいか誤っているかを問わない主観的な信念への過剰な関心、議論しているはずの事実よりも言説や言語を重んじる(あるいは、よりひどい場合には、事実が存在するとか事実について語ることができるという考えそのものを拒否する)傾向、などである。

(270~271ページ)

 

 一部の人間が、言葉を好き勝手に使いすぎ、言葉遊びが過ぎる。ということだろうか。

 

 著者は科学者なので、そういった言葉遊びで滅茶苦茶にされるのが我慢できなかったらしい。

 

 

 これを回避するための対策は、

 

 ・自分の理解できている言葉を使いましょう。格好いいからといって、よくわからない言葉を使ってはいけません。

 

 ・何でも疑えばいいってものではない。しっかりと見れば、ちゃんと意味があるものも多い。

 

 ・わかりにくいからといってそれがすべて深遠なものではない。

 

 ・同じ言葉を使っているからといって、別のジャンルにそのままあてはめてはいけません。そのジャンルではそのジャンル特有の言葉の使われ方をしている。

 

 ・権威を振りかざしてくるものには注意しろ。

 

 ・曖昧は逃げ。

 

 

 などなどが示されている。

 

 ものすごい役に立ちそうな知識だ。まわりに謎発言をして他人を煙に巻いて、混乱している隙に自分の意向をねじ込んでくるやつがたくさんいて困っている。

 

 なるほど、こういうことが知りたかったのだと思う。

 

 肝心の具体的な内容には踏み込めなかったけれども。

 

 

 わからなくても、本の中を行ったり来たりしていれば、それなりに像を結んでくる。そういうことか。

 

 

 

 また思う。母と母の入信している教団。

 

 たとえ、個々人がいい人そうに見えても、あのような団体と縁を結んではいけなかった。

 

 団体になると個々人を越えた理屈で迫ってくる。そこは個人ではどうしようもない。

 

 だから、うちの父みたいにおべんちゃらを使いにいくと大変なことになる。

 

 

 そういうことだった。苦い教訓。